2022/09/17

地域創生の仕事をしているのに、自分は地域を知らない。
40歳になるのだから、自分を育ててくれた地元へ貢献したい。
そう思って、地元新大阪・東三国でPTA役員となる事を決意したのが2018年だった。
あれから3年半経過した。
今日は、地元新大阪・東三国に貢献するためにPTA会長3年目に挑戦中を記事にします!
こんにちは、ウエディング系webマーケターこと、笠正太郎のライブログ~カサログ~です。
このブログでは、ウエディング、マーケティング、地域創生や観光、旅など笠の専門領域について、大阪、歴史、サッカー、ブロックチェーンなど笠の趣味の領域について書いてます!
地元新大阪・東三国でPTA会長になって
地元の新大阪・東三国は、昔から住んでいる地元民に加えて、交通の便が良いので引っ越してきた層が混ざっています。
笠の家は、曽祖父の代まで奈良に住んでおり、祖父の代で大阪・東三国に出てきた家です。
東三国には三代住んでいる事になります。
2018年、地元の北中島小学校でPTA副会長となりました。
北中島小学校は父も自分も弟も子供も通った母校です。
今までフルフル仕事をしてきた自分にとって、新卒の専門学校講師以来、約15年ぶりに学校行事に関われる楽しさと子供の傍にいられる喜びからPTAにはまっていったのを覚えています。
そして、2019年PTA会長となりました。
初めてPTA会長となって、日々の学校生活にはこんなにもたくさんの人の努力と支えで成り立っていたのかという事を痛烈に感じました。
学校の先生はもちろん、特に地域の方々には感謝の念が絶えず、頭が上がらない気持ちでした。
自分が小学生だった30年以上前にPTA役員だった方が多く、そこからずっとこの地域の生活を支えているのかと。そんな人生も素晴らしいなと思った事を覚えています。
2020年なり、コロナウィルス感染症が流行する事となり、学校運営は非常に難しい局面に陥りました。
卒業式は来賓無し、PTA無し。PTA会長の挨拶もありませんでした。
この時期から通常時とは異なる運営が求められる様になります。
そして、2020年度も2年連続でPTA会長へ。
コロナ禍のPTA活動は!?
緊急事態宣言の1回目が発令されていた4月~6月は学校は休み。
入学式が行われたのは6月。
そこからほぼすべてのPTA活動が中止され、校庭の芝刈りだけ勤しむ事となりました。
そして、2021年はもう一つの母校、宮原中学校のPTA会長になりました。
2021年は、宮原中学校がコロナ禍で40周年となるため、難しい局面だなと思い、これを着地させるために自分で動こうと思いました。
そして、今日に至ります。
コロナ前は、地元に・子供たちの為に貢献している感じがあったのですが、コロナ禍ではなかなかその実感は無く、無力を感じる事も多い。
でも一番に思うのは、中学校3年間ある中で、既に1年半をコロナ禍で過ごしている中学生たち。
仕方ない事ではあるが、行事が中止か、規模縮小されている事が不憫に感じる。
そして、今年も一学期はほぼ活動無し。
という事で、遅くなりましたが、今年度の意気込みを。
昨年に引き続き、コロナ情勢を鑑みて、通常の様なPTA活動を行う事は難しいですが、人生に一度しかない貴重な貴重な中学校3年間にある子供たちの事を想い、今できる事をやり、今はやるべきでない事はやらないという判断をしていきたいと思います。
みなさま、引き続きお力添えをお願いいたします。
では、本日はここまで。コメントはtwitterツイートにてお願いします。
それでは、今後ともウエディング、マーケティング、地域創生や観光、旅など笠の専門領域について、大阪、歴史、サッカー、ブロックチェーンなど笠の趣味の領域について書いていきますので、ウエディング系webマーケターこと、笠正太郎のライブログ~カサログ~ をよろしくお願いします。