2022/09/17

ウェディング業界の人たちが基礎と最新の集客方法を学んで2022年までにめっちゃ活躍できるようになる会という名称で、音声SNS「clubhouse」にて全12回のルームを実施しました。
6/4(金)から始めて、途中2回飛びましたが、ほぼ毎週実施して、気が付けば夏の終わりに差し掛かっており、本日9/3(金)に最終12回目を実施しました。
せっかくの機会なので、実施した内容を簡単にまとめておきたいと思います。
第1回は、立ち位置を決めようという事で、全体把握から始まった
最初の回は、2回目~12回目を進める上での前提となる話をしました。
全体像を提示です。

第2回は、AIDMAとAISASについて
この10年、人の購買のフレームワークとして重視されているAIDMAとAISASに関して、解説しました。
もはや伝統的な考え方になっていますが、改めて実務で使う方法をお話しました。
第3回は戦略設計でした
最初の設計が重要なので、第1回と第2回の内容を復習する様な内容でした。
第4回は金子絢香をゲストにお迎えした
元CRAZYの金子絢香さんをお迎えして、お話をしました。
金子さんの事例の中で、市役所で入籍届を出したカップルに対して、その直後に市役所の入口でアプローチをかけると言う壮絶なお話をお伺いしました。
この経験談をお伺いするうちに、やはり行動力と言うのは重要だと思いました。
論より証拠、やはり言っただけじゃなくてやらないといけないなと。
金子さんの話の中で、入籍届の出口が2つある市役所と1つある市役所があるんだけど狙うならば1つの出口の市役所狙うべきなど実際にやった人じゃないと出てこないようなコツがありました。
このように、やった人でないと語れない言葉がたくさんありました。
この頃から、自分の中に何かやらなきゃと言う思いが芽生え始めたのを覚えています。
第5回はホームページとランディングページ
いろんな集客アクションを進めていく上で、インターネット上にホームページ、ランディングページを持っておく事は重要です。
その中で、たくさんのお金をかけてホームページを作らなくても、無料でホームページやランディングページを作る方法をお伝えしました。
ノーコードツール、ペライチなどです。
第6回はInstagram、twitter、ブログについて
ウェディング集客において、Instagramが重要なのはもはや説明不要でしょう。
この日はInstagramを中心にお話しました。
写真が豊富に載っているInstagramは、無経済であるウェディングの事例集としてカップルから重宝されています。
しかもInstagramの凄いところは参考として見ているだけでなくて、Instagramの中で、式場を探している人もかなり多くいるということです。
タグるという言葉があるくらいですからね。
twitter、ブログに関しても少しお話しました。
第7回はメールマーケティング、LINEについて
メールが届きにくくなったという現代ですが、未だにメールマーケティングは重要です。
ただのメルマガだと開封率は10%程度ですが、個別化した1to1メールだと開封率は60%を超えます。
ただ、川久保さんからは、MA(マーケティングオートメーション)ツールを個人の方で活用するのは難しい為、個人の方であればlineの活用がオススメというお話を頂戴しました。
第8回はyoutube、clubhouse、tiktokどう活用する?
新しいSNSをどう活用するかがテーマでした。
と言いつつ、動画をどうやって作るかなどをお話しました。
この回の最後で、これからの時代を考えると、何でも良いから動画を作る経験をする事が重要という話となり、毎日空を撮影しようという話になりました。
そこからアプリをダウンロードし、1週間空を撮影しましたが、1週間で終わりました。。。
僕は動画がまだ苦手の様です。
第9回はオウンドメディアの回でした
SNSはどうしても情報が流れてしまうので、投稿し続けないといけない。
1か月前、1年前のSNS投稿が誰かに閲覧される事は無いですもんね。
でも、オウンドメディアは記事によっては数年間閲覧される状態が続きます。
SNSは瞬発力はあるのですが、持続力がない。
オウンドメディアは瞬発力はないのですが、持続力がある。
この2つの役割の違いを使い分けると良いです。
第10回はブランディングについて
ブランドは相手の頭の中にある自分の印象、ブランディングは自分の得たいイメージを相手の頭の中に創る事です。
ブランディングは決して高級感やカッコよさを表現する事ではありません。
牛丼屋・吉野家のブランディングは安い早いうまいです。これも立派なブランディングです。
まず、ブランド・ブランディングの定義を正しく把握する必要があります。
そして、自分のブランドは、素の自分に近い位置、無理のない位置に置く必要があります。
ブランディングは継続的にずっと行う必要があるので、背伸びしすぎると続かずにブランドが崩壊する事があります。
自分の素に近いところに置くから、無理せず、嘘をつかずに、ずっと続けることができるんです。
その上で、人に負けない事、人よりも詳しい事、自分が好きな事は何かを考える。
これがコツです。
第11回は、SEO対策に関する解説の回でした
11回目はSEO対策に関してお話しました。
人が検索する目的は4つに分かれる。この4分類を加味して、コンテンツを作りましょうというもの。

この回を経て、自分の中にブログを立ち上げようという事を決めました。
第4回で金子絢香さんに触発されて、何かやらないとと思いつつ、動けていなかった。
この第11回を終えた直後にドメイン取得、レンタルサーバーを借りて、wordpressインストールまで一気にやりました。
ここから自分のブログ人生が再開となりました。
第12回は1回から11回のおさらい+延長トーク
最終回は、最初の回からのおさらいをしました。
さらに、終わってから2時間弱、延長トークをして様々お話しました。
延長トークは、リクシィの安藤さんもお迎えして、clubhouseの2ndシーズンを実施するか否か、ウエディング業界は今後どうなるか、選挙で世の中はどうなるかまで話は広がり喧々諤々しました。
とりあえず、来週金曜日もclubhouseを実施する事だけは決まりました。
まだ、clubhouseでの情報発信は続けていきたいと思います。
では、本日はここまで。
それでは、今後とも笠正太郎のライフログ~カサログ~をよろしくお願いいたします。