2022/09/17

10/6(水)に気になるプレスリリースを見つけた。
あらゆる展示会をオンライン開催へという趣旨で様々な業種のオンライン展示会を展開するDMMオンライン展示会が11月に5業種のオンライン展示会を開催するという事が発表された。
そして、その5業種のうちの1つに「ブライダル」があるというのです。

これは気になるという事で、本日は「ブライダル総合EXPO ONLINEはどの様に活用できるのか」について記事にします。
こんにちは、ウエディング系webマーケターこと、笠正太郎のライブログ~カサログ~です。
このブログでは、ウエディング、マーケティング、地域創生や観光、旅など笠の専門領域について、大阪、歴史、サッカー、ブロックチェーンなど笠の趣味の領域について書いてます!
DMMオンライン展示会が11月ブライダル総合EXPO ONLINEの出展来場募集を開始
ブライダル総合EXPO ONLINEは、ブライダルや成人式に関わる製品やサービスが集結するオンライン展示会となります。

11月10日(水)10:00~11/12(金)18:00の3日間開催です。
プレスリリースによると、結婚式場、ホテル、ブライダル関連事業、旅行代理店、結婚情報サイト・雑誌、成人式関連サービス、返礼品、ギフト、フラワーなどのサービスを想定している模様です。
出店費用は無料という事です。これはリスクがないので、魅力ですね。
ただ、開催時間が不明確です。
10:00~18:00×3日間だと推測されますが、実際はどうなのでしょうか。
ブライダル総合EXPO ONLINEの公式ホームページはこちら
ブライダル総合EXPO ONLINEのメリット・特徴
公式のページには下記の3点がメリットとして掲載されています。
- 無料出展でリード獲得ができる!(100~300程度※過去実績)
- リアルタイムでリード情報の取得が可能!
- 事前準備は最短1時間!会期中も業務の合間で対応可能!
確かに、無料出展できて、準備が1時間で済んで、業務の合間で対応ができるならば魅力ですね。
ただ、準備が1時間で済むのは、オンライン展示会への出展経験が無いと厳しいでしょうね。
リアルの展示会と異なり、オンライン展示会は、画面共有で資料を投影して説明する事を基本とするので、説明資料が必要だったり、チャットでURLを共有できる様に下準備したり、リードを獲得する為のアンケートフォームだったりといくつか事前に準備しておいた方が良いものがあります。
これ含めると、現実的には出展準備に半日はかかるのではないだろうか。
とはいえ、出展料が無料なのであれば、リスクは少ないですね。
出展するのは、フォト、衣装、ギフト、演出、WEB招待状などの会社さんは参加するかもしれませんね。
ブライダル総合EXPO ONLINEの公式ホームページはこちら
ブライダル総合EXPO ONLINEの来場者
公式ホームページによれば、来場者は、結婚式場・ホテル関係者、ウエディングプランナー、レストラン・ケータリング事業者、ドレスメーカー、宝飾販売事業者、美容化粧品関連事業者、旅行代理店、商社・代理店などを想定している様です。
実際どれくらいの来場者が集まるのかが注目です。
本日プレスリリースが出たところですので、ブライダル業界での認知は限りなく0に近く、今から認知していき、集客をすると考えると、そこまで多くの人は集まらない様な気はします。
とはいえ、出展料もかからないし、業務の合間で出展できるのであれば問題ないという考え方もできますね。
正直、ウエディングプランナーは来ないでしょう。情報感度がそこまで高くないのと、BtoCの世界に生きているプランナーがBtoBの展示会に来ることはほとんどないです。
ウエディング業界では、知名度NO1のブライダル産業フェアだけは例外ですが、ブライダル総合EXPO ONLINEにそこまで知名度が無いのと、出展社が見えない為、ウエディングプランナーはほとんど存在を知る事がないと思いますが、知ったとしても参加しない気がします。
ここで参加するのは、ウエディング業界の情報感度の高い支配人、特に地方の結婚式場からの参加ではないかと思います。
僕も大阪に住んでいるので、よくわかるのですが、東京に行くのはやはり大変。
オンラインで大阪には無い様な東京の会社と出会える機会があるならば、それは貴重な機会という事になりますので、参加意欲は出ますね。
ブライダル総合EXPO ONLINEの公式ホームページはこちら
ブライダル総合EXPO ONLINEの平日オンライン説明会がある
DMMオンライン展示会は、平日毎日オンラインで説明会がやっています。
展示会の特典や、出展社ができることなどをZOOMウェビナーでDMM担当者と会話ができるみたいです。
平日11時~、16時~の二部制で、所要時間は30分だそうです。
結構気軽に参加できそうですね。
僕も空いている時に参加してみようかと思っています。
ブライダル総合EXPO ONLINEのオンライン説明会は こちらから
また、オンライン説明会でなく、資料をダウンロードもできるみたいです。
僕も取り急ぎ資料ダウンロードしてみました。

資料は、ブライダル総合EXPO ONLINEの詳細が載っている訳ではなく、オンライン展示会の特徴やメリットが記載されています。
結構読みやすいので、17ページでもサクサク読める内容になっています。
ブライダル総合EXPO ONLINEの資料のダウンロードはこちらから
まとめ
今日、ブライダル総合EXPO ONLINEのプレスリリースをみつけましたので、記事にしてみました。
3日間予定を取るのは結構勇気がいる事なので、まだ参画するかはわからないですが、取り急ぎ説明会は聞いてみたいと思います。
また、出店側で参画しなくても、参加側では行ってみるつもりです。
初回はこれが一番ローリスクかもですね(笑)。
では、本日はここまで。コメントはtwitterツイートにてお願いします。
それでは、今後ともウエディング、マーケティング、地域創生や観光、旅など笠の専門領域について、大阪、歴史、サッカー、ブロックチェーンなど笠の趣味の領域について書いていきますので、ウエディング系webマーケターこと、笠正太郎のライブログ~カサログ~ をよろしくお願いします。